『博多どんたく』は、筑前国続風土記(貝原益軒著)によると、今から843年前の平安時代、治承3年(1179年)に始まった「松囃子」がその起源であると言われています。その後、明治時代に一時禁止されていた松囃子を復活させる際に「どんたく」の名称が使われるようになりました。
どんたくの語源は、オランダ語のZondag(休日)であるといわれています。
-
最近の投稿
- 学びの多様化学校「福岡市立百道松原中学校」を視察しました(2025.10.3)
- 管内視察で福岡市立南部療育センターを視察しました(2025.10.3)
- 福岡城天守の復元的整備について(2025.7.9)
- 「福岡市民ホール」を視察しました。(2024.10.3)
- 山王雨水調整池を視察しました。(2023.9.29)
- 発達障がい者支援センター(ゆうゆうセンター)を視察しました(2023.9.29)
- 世界マスターズ水泳選手権2023九州大会会場視察(2023.7.7)
- 若久校区グラウンドゴルフ大会(2023.6.11)
- 「邦雄会」グラウンドゴルフ大会でご挨拶(2023.5.14)
- これからの保育を考える研修会(2023.5.13)
過去の記事